野村将揮 | Philosophical Insights − 哲学と政策と経営のあいだ −

哲学研究者で元経産官僚で医療AIベンチャーCXOがハーバードで考えた哲学的洞察の走り書き

生きるに値しないこんな世の中で

宮崎駿が2013年の引退会見で「この世は生きるに値する、ということを伝えたい」といったことを述べ、この言葉の美しさが各種メディアで大きく取り上げられるに至った。だが、そのような理解はあまりに浅薄だったと思われてならない。そもそも本来的には、「この世が生きるに値するかどうか」を考えなければならない時点で、あまりに悲劇的でさえあるはずだ。直裁に言えば宮崎駿の冒頭の言葉は絶望から発されたものにほかならない。これを看過したのは、一個の人間への敬意と誠意を欠いた冒涜ではないか。無論、消費というものは原義的にそういう愚行だと言い捨ててしまえばそれまでではあるのだが。

最近改めて気が付いたことに、大半の人間はこの種の悲劇や絶望とは無縁の人生を歩んできたらしいということがある。存在の根底を揺るがす危機的状況に瀕したこともなければ、自身を無理矢理にでも儚く肯定すべき絶対的悲劇や虚無に襲われたこともない。何も考えていない以前に、本当の意味では、何も考える必要が無かったのだ。どれだけ大袈裟に語ろうが、所詮は当座数年の快不快の話でしかない事柄を捏ねくり回すだけで生きてこられた。それゆえに、あらゆる思索が、極めて幸福で陳腐な一般論の範疇をまるで超えない。皮肉ではなく、これは本当に幸福なことだと思う。こういった類の人間に囲まれる日々の中で、連中が大変に気が良く心優しいからこそ、人間社会の断絶を再生産し続ける構造を突き付けられている心持ちにもなる。そして、かく言う自分も、ここに悲哀や憐憫が湧き上がってくるような人間全般への健全な敬意と誠意を失ってしまったらしい。だったらどうした、という話なのだが、この話が途轍も無く重要であることが分かる程度には、まだ一応は人間を生きているつもりではある。そして、自己存在を含むあらゆる物事を一旦は全否定しなければいけないような生き方は、或いはこれを引き摺ってきた生き様のほかに、才気や狂気を発酵させてくれるものなど無いはずなのだが。